運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
343件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

しかも、その試験ペーパー試験が中心で、マークシートの第一次、論述の第二次、そして面接です。私たちの頃は面接なんてほとんど形式的でした。  マークシートって、あれは皆さん御存じですか、どうやったら合格できるか。五十問あったとしましょうか。まず五十問、全部問題を読むんです、さっと。そして、難しいものをチェックしていくんです。大体二割ぐらいありますから、十問ぐらいチェックするんです。

岸本周平

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

消極的所見を示してきた、しかし、厳重な処分はより強い厳罰効果を持つという強い信念があるためか、保護処分より刑罰の方がより強い抑止効果を持つと広く信じられている、しかし、規範意識確認強化による一般予防効果は、それ自体検証されていない仮説である、未検証の仮説としての規範意識確認強化による一般予防効果を、刑罰全体ないし刑罰制度一般を理論的に正当化するための根拠として用いることはできないという趣旨論述

中谷一馬

2020-05-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

このファンド等規制については、日銀の政策委員会審議委員だった木内登英さんが先月出された時事論述の中で指摘をされております。要するに、あのリーマンの後、金融規制強化されたんだけれども、こういう投資ファンドなどの資産運用会社は非常に抵抗して、規制させないということでやってきて、それがそのままになって規制が緩い中で放置されてきたということが指摘されております。  

大門実紀史

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

萩生田国務大臣 大学入学者選抜において、大学入学希望者高等学校段階までに育成された思考力判断力表現力を的確に評価するためには、共通テスト個別選抜かにかかわらず、みずからの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述することが必要な記述式問題の導入が重要であると考えています。  

萩生田光一

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

高大接続システム改革会議最終報告平成二十八年三月でございますが、記述式問題を導入するための具体的な方策等について今後更に検討するとされ、平成二十九年七月からスタートした検討・準備グループにおきましてさまざま議論した結果、現行予定しているような形での記述式問題の導入ということが決定されたというものでございますが、その理由は、みずからの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述することが

伯井美徳

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

国務大臣萩生田光一君) 大学入学者選抜において大学入学希望者高等学校段階までに育成された思考力判断力表現力を的確に評価するためには、共通テスト個別選抜かにかかわらず、自らの力で考えをまとめたり、相手が理解できるように根拠に基づいて論述することが必要な記述式問題の導入が重要であると考えています。  

萩生田光一

2019-11-22 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

大学入学者選抜におきまして、大学入学希望者高校段階までに育成された思考力判断力表現力を的確に評価するためには、共通テスト個別選抜にかかわらず、みずからの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述することが必要な記述式問題の導入が重要というふうに考えております。  

伯井美徳

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

萩生田国務大臣 大学入学者選抜において、大学入学希望者高等学校段階までに育成された思考力判断力表現力を的確に評価するためには、共通テスト個別選抜かにかかわらず、みずからの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述することが必要な記述式問題の導入が必要だと考えております。  

萩生田光一

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

国務大臣萩生田光一君) 大学入学者選抜においては、高等学校学習指導要領に基づき育成された資質、能力をより的確に評価する必要があるため、解答選択肢の中から選ぶだけでなく、自らの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述をするなどの思考力判断力表現力を評価することが必要です。  

萩生田光一

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

その際、当時も国語あるいは総合試験論述試験等で書かせることを問うていた、国立大学でも、のは四割程度でしたので、六割がそうしたことを国立大学ですらやっていなかったと。私立大学は恐らくほとんど、一般選抜においてはそういう試験実施が難しいということで、そうすると、一定の力を評価するには共通テストでやるしかないのではないかと。

伯井美徳

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

例えば、専門職大学院設置基準を改正して、論述能力を涵養するための指導実施、また成績評価修了認定厳格化徹底について規定することを検討する予定でありまして、法科大学院を経由して司法試験にしっかりと合格ができるように法科大学院における教育充実に努めてまいりたいと思いますし、また、先ほど大島議員の方からも御指摘がありましたけれども、司法試験そのものも、やはりそういった法科大学院を卒業すれば合格するという

柴山昌彦

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

改正案が認められれば、この連携法の規定を踏まえまして、法科大学院教育の在り方ということで、例えば専門職大学院設置基準を改正し、論述能力を涵養するための指導実施であるとか、成績評価修了認定厳格化徹底といったことを規定することを予定しておりまして、法曹を志望する者が法科大学院を経由して司法試験にしっかりと合格することができるような法科大学院における教育充実ということを図ってまいりたいと考えております

伯井美徳

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

この記述式導入の意義でございますが、今まさに御指摘いただきましたように、知識偏重の一点刻みの選抜からの脱却を目指すということで、解答選択肢の中から選ぶだけではなくて、みずからの力で考えをまとめたり論述する、そういうことで思考力判断力表現力を評価するというものでございます。  

伯井美徳

2018-05-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

今お話がございました、二〇二〇年度より現行の大学入試センター試験に代えて大学入学共通テスト実施するということにしておりますが、ここでも、国語、数学において、やはり文章や図表、まさにこの問題もそうかもしれませんが、これを読み取って、考えをまとめて論述する力を問う記述式問題を導入するということにしております。

林芳正

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

三上陳述人、それぞれの陳述人論述等については、政策的な議論は結構だと思いますが、勉強している、していない等はこういったところでは論ずるべきではないかな、お気持ちはわかりますけれども、ということで、一言申し上げておきます。(三上元君「失礼いたしました、わかりました」と呼ぶ)  黒岩委員

菅原一秀

2017-06-01 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

参考人論文の中で、教育費公的負担根拠は何よりもまず教育の機会均等に求めることができる、教育社会経済的格差を生み出す重要な要因となり得るので、教育の機会は平等に提供されなければならないのであるとの論述がありました。私も、参考人のお考えに賛成であります。  ところで、去る五月三日、安倍総理が、高等教育無償化を明記した改正憲法の二〇二〇年施行を明言しました。

照屋寛徳

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

多くの憲法学者も、教育無償化という政策目的実現憲法改正には合理的な関連はないと論述しております。多くの国民が強く求めているのは、早期の高等教育無償化政策実現であり、安倍総理の言う高等教育無償化を口実とした改憲ではありません。高等教育無償化は、改憲によらなくても、法律の制定と予算措置、すなわち時の政権担当者政策実現意欲で可能となります。

照屋寛徳

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

ことし五月号で、先日出されたものですが、「農政時評」というコーナーですけれども、ここで北海道大学の清水池義治先生が「農村地帯における生活経験から」という表題で論述をしていて、農村地域における雇用の状況などをどう考えたらいいかというので、非常に大事なことを書かれているなと私は思いましたので、資料として紹介をさせていただきました。  

畠山和也